おはようございます!

 

先日、地域クラウド交流会 というものに参加させて頂きました!

 

略して、ちいクラ と呼んでまして

 

簡単にいうと「地域住民が起業家の応援を通して、地域活性化を目指す交流会」

 

テーマは、

つながる。ひろがる。うまれる。

地域を盛り上げたい、活性化させたい、そんな想いの人たちが集まっていました。

 

全国で開催されているイベントなのですが、空知地方初開催が南幌町という事でした!まさに歴史の1ページに参加できたことを嬉しく思います!

 

image

 

ちいクラでも発表させていただいたのですが、

私はお金と体、共に健康でいることが人生を楽しむ何よりのポイントだと思っていますチョキ

 

実体験として、20kg痩せた事が自分の人生でも大きな自信につながりましたし、考え方も変わったと思っています!

そして、

健康を維持することは、医療費の節約につながりますびっくりマーク

特に家計を管理する主婦にとって、医療費の負担を抑えることは大切なポイントだと思います照れ

今回は、主婦が無理なく実践できる健康管理のコツと、

医療費を節約する具体的な方法をご紹介します。

 

 


 

1. 健康管理が医療費の節約につながる理由

 

家族の健康を守ることは、家計の負担を減らすことにもつながります。医療費の出費を減らすことで、貯金や将来のための資金を確保することができます。

  • 生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)は、日々の食事や運動で予防できる。

  • 風邪やインフルエンザを防ぐことで、診察料や薬代を削減。

  • 病気になってからではなく、日々の予防が医療費の節約につながる。


 

2. 医療費を節約するための健康習慣

 

① 家計に優しい健康的な食事のコツ

食生活の改善は、健康維持だけでなく食費の節約にもつながります。

  • 安くて栄養価の高い食材を選ぶ

    • 旬の野菜:安価で栄養価が高い。

    • 豆類・卵・鶏むね肉:安価でたんぱく質が豊富。

    • 発酵食品(納豆・ヨーグルト):免疫力アップに効果的。

  • 手作りで節約&健康管理

    • 外食や加工食品を減らし、自炊を増やす。

    • まとめ買いや作り置きを活用し、食品ロスを減らす。

  • 家族でバランスの良い食事を意識

    • 1日3食を基本に、主食・主菜・副菜をそろえる。

    • 塩分・糖分の取りすぎに注意し、薄味を心がける。


② お金をかけずにできる運動習慣

ジムに通うのはお金がかかるけれど、家でできる運動なら無料で健康維持が可能です。

  • 家の中でできる簡単な運動

    • 階段の上り下り(1日10分で運動不足解消)。

    • 家事をしながらスクワット(掃除の合間にできる)。

    • ストレッチやヨガ(寝る前の習慣に)。

  • 外での運動を楽しむ

    • 子どもと一緒に公園で遊ぶ。

    • 買い物の際に徒歩や自転車を活用。

具体的な運動など知りたい方は、お教えしますので気軽にDMくださいおねがい

③ 医療費を節約する具体的な方法

  • 定期的な健康診断を受ける

    • 早期発見・早期治療が医療費の節約につながる。

    • 自治体の無料健診を活用。

  • ジェネリック医薬品を利用する

    • 同じ成分で価格が安いため、処方薬のコストを削減できる。

  • 市販薬を買う前に病院を活用

    • 市販薬よりも病院で処方された薬の方が、健康保険適用で結果的に安く済むことがある。

  • 自治体の医療助成制度を活用

    • 子ども医療費助成、予防接種補助などの制度を調べて活用。


 

3. 健康とお金のバランスを意識しよう

 

「健康投資」を意識することで、無駄な医療費を削減しながら、家計の負担も軽くできます。

💡 今日からできるアクション

  • 旬の食材を取り入れた食事を意識する。(普段の生活では、タンパク質が平均的に不足していますアセアセ

  • 毎日10分の運動を続ける。(慣れてきたら、時間も大事ですが運動の質も考えていく)

  • 予防医療を意識し、健康診断を受ける。(これ大事ですグッ


 

まとめ

 

健康的な生活が医療費削減につながる。

バランスの取れた食事と適度な運動を心がける。 

予防医療を意識し、健康診断を活用する。 

「健康=最大の節約」という考え方を持つことが大切。

 

健康管理をしながら、賢く医療費を節約していきましょう!

 

そして、当たり前と思ってもなかなか行動できないですよね!

まずは目標を決めましょう!

○○までに○kg痩せる などなんでもいいです。

そして、それを継続しましょう!!

 

まさに資産形成と同じ・・全ては「継続」だと思います照れ

 

 

#

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です