こんにちわ!

連日の雪から、一気に気温がプラスに・・

 

日中は、雪が解けて、

夜はブラックアイスバーンになるという運転手にとっては嫌な1日に・・。

 

ハンドルを握られる皆様、超安全運転でいきましょう絶望

 

 

数日遅れましたが、来年度の税制改正はチェックされましたか?

 

どの改正が、自分にとって影響ありそうか?

 

そんな視点で見ると、一番わかりやすいでしょうかあせる

 

でも、いちいち読まないから教えてよ〜てへぺろって方へ

 

本日は、その改正から一つピックアップビックリマーク

 

 

 TODAY'S
 
一般生命保険料控除の上限引き上げ

 

 

23歳未満の扶養親族を有する納税者に対して、一般生命保険料控除の適用限度額が現行の4万円から6万円に引き上げられます。

 

対象者: 23歳未満の扶養親族(例: 大学生や高校生の子ども)を持つ納税者。

適用時期: 2026年(令和8年)分の所得税から適用されます。

 

要は、

大学生以下のお子様を扶養していらっしゃる世帯が対象

 

ただし、生命保険料控除全体の合計適用限度額である12万円には変更がありません。

 

え?

2万円引き上げってことは、12万から14万に上がるって意味じゃないの?えーん

違うんですよね・・・笑い泣き

 

最後に、具体例で見てみましょうえー

 

2. 改正の影響と注意点

控除額の増加: 該当する納税者は、一般生命保険料控除の上限が2万円増加するため、所得税の負担が軽減されます。

 

全体の限度額: 生命保険料控除全体の限度額12万円は変更されないため、既に他の控除(介護医療保険料控除や個人年金保険料控除)で上限に達している場合、この改正の恩恵を受けられない可能性があります。

 

 

 

 

具体例で納得!税制改正前後の比較

 

条件

• 年収:500万円

• 扶養親族:高校生(17歳)1人

• 一般生命保険料の支払額:年間10万円

• 他の控除(介護医療保険料控除・個人年金保険料控除)はないものとする。

 

 

 

  改正前(現行制度)

 

• 一般生命保険料控除の上限:4万円

• 控除適用額(所得税):4万円

• 所得税率:10%(課税所得が195万円~330万円の場合)

 

所得税の軽減額:

 4万円 × 10% = 4,000円 

 

 

 

  改正後(令和7年度以降)

 

• 一般生命保険料控除の上限:6万円

• 控除適用額(所得税):6万円(支払保険料10万円に基づく計算)

• 所得税率:10%

 

所得税の軽減額:

 6万円 × 10% = 6,000円 

 

 

改正によるメリット

• 所得税軽減額が 2,000円 増加照れ

• 税金負担が軽減され、手取り収入が増加照れ

 

この具体例は、極端な例で書いています。

おそらく、ほとんどの方は介護医療保険料控除なども使っているはずなので、条件は変わってきます。

 

 

• 子育て世帯では、教育費や生活費の負担が大きいため、税負担軽減の効果は非常にありがたいものになります。

• この具体例では2,000円の減税ですが、複数の扶養親族がいる場合や他の控除を組み合わせると、減税効果はさらに大きくなります。

 

 

 

 

結論

 

そもそも我が家は、12万控除使い切ってるし!!

という方は、影響はないですアセアセ

 

 

毎年思いますが、税制改正の文章とか文字だらけで眠くなる・・

妻に見せても秒で、読むの放棄して、要点教えてバイバイって感じちょっと不満

 

 

 

#

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です