おはようございます!
風邪、インフル流行ってきましたね。
我が小学校はまだ学級閉鎖はないですが、
先週は1クラス9人休んだりと、このまま行くと閉鎖か・・と思っていましたが、なんとか持ち堪えています!あと3日で冬休みへ突入!
朝から騒がしい日々が始まるかなぁ
何から始めたらいい?そんな疑問をスッキリ解決!
前回は、目標設定についてご説明いたしました。
目標設定ができたら、次にすることは、第2弾 収支の把握です!
STEP.1全ての収入と支出を記録する
• 収入:給与、ボーナス、副業収入、投資収益など、すべての収入源を把握します。
• 支出:生活費、固定費、変動費、趣味や娯楽に使ったお金も漏れなく記録。
• 記録の方法:家計簿アプリ、スプレッドシート、ノートなど自分に合ったツールを使う。
ポイント:
• 毎日または毎週記録する習慣をつけ、漏れを防ぎましょう
• クレジットカードの利用明細やレシートも活用して、正確に把握することも大事です
STEP.2支出をカテゴリ別に分類
• 変動費:金額が変動する支出(例:食費、外食費、交通費)。
• 一時的な支出:突発的な費用(例:冠婚葬祭、プレゼント、旅行)。
ポイント:
カテゴリ別に整理することで、無駄な支出や改善できる部分が明確になりますよ
STEP.3収支のバランスを確認
黒字化が基本目標:収入が支出を上回る状態を維持する。
• 毎月の収支を「固定費」「変動費」「貯蓄・投資額」に分けて割合を確認。
• 理想的な支出割合
• 固定費:50~60%
• 変動費:20~30%
• 貯蓄・投資:20~30%
「できれば!先取りで貯蓄を優先」
「余ったら貯蓄」では貯まらないです
STEP.4無駄な支出を削減
• 過去数ヶ月のデータを分析し、不要な支出を特定します(結構大変です・・)
• 例:使っていないサブスクリプション、過剰な外食や趣味への支出。
• 削減できる支出をリスト化し、改善策を検討。(これ大事です!)
ポイント:
無理な節約ではなく、「本当に必要な支出」と「欲望に基づく支出」を区別します。
日々の買い物でも区別することもできますね!
気になる方は、ご相談ください
STEP.5収支の変動に備える
• ボーナスや臨時収入を資産形成に活用する計画を立てる。
• 収入減少時(転職や病気など)でも対応できるよう、緊急資金を準備しておく。(生活防衛費)
ポイント:
生活費の3~6ヶ月分を緊急資金として別口座で管理。
我が家は、3か月分としてましたが、これからは生活が少し変わるので6か月分を備えていく予定です
最後に
最低限この5ステップはマストだと思います!
あとは、支出をコントロールしたり、家族間での共有も重要ですよ!
そして、なんといっても実施して安心ではなく、継続し習慣化することが最重要であります!
具体的に相談してみたいという方は、お気軽にご相談ください
みなさま、風邪を引かず、クリスマスを迎えられますように
No responses yet